目次 閉じる
益子焼は栃木県の焼き物
益子産地は栃木県東部に位置する陶磁器産地である
土と伝統技術の歴史
益子焼に使われる土は、同じく益子で作られる石材粉や古鉄粉と相性が非常によく、益子の土地だからこそ作れた焼き物になっています。
また、益子焼は土の性質で焼き上がりが黒っぽくなります。
そのため、黒っぽさを抑えるために
その他にも、『
益子焼の特徴
手に馴染みやすい
益子焼の大きな特徴は、砂気の多いゴツゴツとした土の質感です。
砂気が多いことで、素朴な味わいが生みだされます。
原料となる
加工もしやすいため、手に馴染む器になるのが魅力です。
温もりがある
厚手な仕上がりの陶器になることで、ぽってりとした温もりが感じられるのも益子焼の特徴です。
そこに
用途を選ばず、どんな料理にも合う
益子焼は普段の生活の中で使う道具として作られています。
そのため、どんな料理でも用途を選ばない器がほとんどです。
和食はシンプルな献立が多くなりがちですが、益子焼なら食材そのものを包み込むように引き立たせてくれます。
洋食でカラフルなビタミンカラーのサラダを盛り付ければ、彩りを活かして食卓を華やかな印象にしてくれます。
中華なら麺類やスープ餃子の丼として使うと、手に馴染みやすい益子焼から料理の温かさを感じられます。
また、益子焼でコーヒーやケーキをいただいても素敵な癒しの時間を演出してくれます。
コーヒーカップや小皿はシンプルで使い勝手がよく、洗練されたオシャレな物から可愛らしい絵柄が描かれた物まで、種類が豊富です。
益子焼のイベント
益子大陶器市
毎年、春と秋に『益子大陶器市』が開催されます。
春はゴールデンウィークに、秋は11月3日前後に開催されています。
陶器市が開催されたのは1966年からで、約50の販売店が並ぶ大イベントです。
さらに500個ものテントが立ち並び、食器・アクセサリー・花瓶・美術品などが販売されます。
プッシュしたいのが益子焼の女性作家の作品です。
オシャレと実用性をかね備えた物が多く、量産品では物足りない方にもおすすめです。
益子焼の修理
益子焼の器が壊れてしまった場合には、捨てずに修理して使うことをおすすめします。
当サイト、『金継ぎ暮らし』では金継ぎによる修理依頼を受け付けています。
大切に手作業で修復させていただきます。
また、自分で直すワークショップも開催していますので、お近くの方はぜひ教室へもご参加ください。
金継ぎ教室の詳しい情報はコチラ