笠間焼(かさまやき)とは?特徴や体験・購入できる場所などを紹介

日用品の食器として利用されていた笠間焼。

戦争の影響で歴史が途絶える焼き物が多い中、途絶える事無く続いてきた焼き物です。

多種多様な作品の顔を持っており、作家の手によって自由に作品が作られているからこそ、現代まで続いているのかもしれません。

江戸時代から作り続けられている笠間焼について解説していきます。

笠間焼の一例

笠間焼の湯呑み

笠間焼の皿

笠間焼で使用される笠間粘土は花崗岩系で鉄分が多く含まれています。そのまま焼くと褐色になる。

笠間焼の茶碗

笠間焼の登り窯

伝統のある登り窯。レンガ作りであることが特徴的ですね。

笠間市では窯の内部や焼成過程の見学をすることもできます。

笠間焼の制作風景

笠間焼が売っている場所

笠間焼は笠間駅から歩いた周辺に、いろんなお店が並んでいます。

笠間焼 とは

笠間焼は、茨城県笠間市とその周辺で作成されている陶器です。
笠間市という場所自体がはるか昔から焼き物が行われてきた場所としても有名で、縄文時代や弥生時代の窯跡や土器も出土されており、調査されているほど。※1
関東で最も古い歴史を持つ焼き物としても知られており、それだけ笠間という土地は焼き物に向いている場所だという事がわかります。

笠間焼の歴史は江戸時代から

笠間焼としての歴史の始まりは江戸時代の安永年間にさかのぼります。
信楽の陶工・長右衛門の指導によって、現在の笠間市箱田にあたる箱田村の久野半右衛門が焼き物を始め、築窯したとされています。
上記の説が一般的ですが、他にも久野半右衛門が始めた箱田焼と山口勘兵衛が始めた宍戸焼が笠間焼の原点となっているという説もあります。

歴史に翻弄され、勢いが落ちてしまう時期も

笠間藩の保護下という事もあり、笠間焼は徐々に発展していき、作家も増え、作品は日用品として流通していきます。
戦後、安価で作成できるプラスチック製品の増加に伴い、一時は笠間焼の需要が落ち、存続が危ぶまれる状況になる時もありました。

笠間焼をつなぐ思い

一度は存続が難しいのではという時期もありましたが、県立窯業指導所や窯業団地、笠間焼協同組合の設立や働きかけにより、工芸陶器として作り続け、平成4年には伝統的工芸品に指定されています。
2020年には、笠間焼を含む笠間地域の文化と栃木県益子地域が共に「日本文化遺産」に指定されました。

笠間焼の特徴

笠間焼を作り出している作家は多く、伝統や格式にとらわれずに多種多様な作品を作り出しているといった一面があり、ある意味特徴がないのが笠間焼の良さではないかと思える陶器です。

笠間市は御影石でも有名

笠間市は稲田白御影と呼ばれる御影石の産地としても有名。
花崗岩の一種でもあるこの稲田白御影が風化して出来た粘土を使用しており、この土地の粘土を使用して作られる陶器というのが前提となります。

頑丈な焼き上がりになるので用途が広い

蛙目粘土(がいろめねんど)や笠間粘土を使用している作品が多いです。
粘りがあり細かい粒子が特徴的な粘土という事もあり、焼き上がりがとても丈夫。
汚れにも強いので、日用品としても愛用されています。

鉄分が多い粘土

そして蛙目粘土の特徴として鉄分含有量が多い事から素焼きによる焼き上がりは褐色になります。
釉薬(ゆうやく)を流し掛けたり、重ね描きといった装飾技法で装飾を行う場合が多いです。

笠間焼 種類

笠間焼の歴史が始まった江戸時代中期あたりでは、作品の焼き上がりの丈夫さを生かし、瓶や甕をはじめ、食器などの日用品、摺り鉢などがたくさん作られるようになりました。
明治時代には日用品の他にも厨房用粗陶品の産地としても知られていたほどです。

近年は新しい技法も

戦後には一時期存続が危ぶまれる時期もありましたが、従来の笠間焼の伝統に新たな技法を加える事により「笠間火器」を作り出し、土鍋や陶板をはじめとする直火にかけられる耐熱調理器具を作り出しています。

現代では多種多様な作品が

他にも現代の笠間焼の作り出される作品では皿やカップ、鉢、湯呑、酒器といった日用品としての食器や人形、オブジェ、モニュメントまで。
多くの作家たちの手により日々作り出されています。

笠間焼関連のイベント情報

笠間焼といえば関連しているイベントが2つあります。
・陶炎祭
・笠間火器
笠間市のホームページでも上記のイベントは紹介されています。※2

陶炎祭

陶炎祭と書いて「ひまつり」と呼びます。
茨城県下最大ともいえるイベントで、毎年、4月29日~5月5日に笠間芸術の森公園イベント広場で開催されています。
会場内に作られた窯で野焼きショーを行ったり、多くの作家さんたちが手作りでお店を開き、笠間焼の展示、販売を行っています。
作家さんの新作をチェック、もしくはお目当ての作品がある、色々と作品を見たいというようであれば、早めの時間に来場する事をおすすめします。

笠間火器

毎年9月に開催される笠間火器(かさまかき)はすでに種類のところでも先述していますが、従来の笠間焼に耐熱機能が加わった焼き物。
イベントでは、笠間火器の展示、販売の他、流料理店が笠間火器を使用した料理のデモンストレーションなども行われています。

笠間焼 窯元・作家

笠間焼の窯元はいくつかありますが、その中でも有名な窯元をご紹介します。

向山窯

個人で工房を開いている作家さんも多い中、常に10名程度の作家さんが活動している窯元です。
もし笠間焼に興味を持って窯元や作家さんを探してみるの出れば向山窯さんはチェックしてみてください。
5名ほどの作家さんが笠間焼伝統工芸士として国からの認定を受けて活動されていますし、すでに個人の工房を構えているものの、以前に向山窯への入社歴があるという作家さんも多いです。

東風舎

春の雪解けの風のような夢と安らぎを運きたいという思いを込め作陶しています。
作品はきれいで優しい色合いの小皿などがあり、通販などで入手可能。
工房のギャラリーでも購入できます。

いそべ陶苑

創業200年の笠間焼の窯元としても知られているいそべ陶苑さんでは、工房をはじめとして直売所、作成体験、手打ちそば一休庵も併設しています。
施設の壁面のタイルも陶器を使用し、笠間焼に対してのこだわりが垣間見えます。

笠間焼 作家

笠間焼を手掛ける作家さんたちはたくさんいらっしゃるので、どの作家さんの作品に注目したらよいのか迷うほどです。
笠間焼といえばという視点で注目しておきたい作家さんをご紹介します。

松井康成

笠間焼を知るのであれば覚えておきたい作家として松井康成氏がいらっしゃいます。
昭和生まれの陶芸家としては初めてともいえる重要無形文化財保持者、似たような色同士を組み成形し模様も作り出す練上手の保持者。
故人ではありますが、人間国宝として笠間焼を作り続けた作家さんです。

松井康陽

松井康成氏の長男でもあり、 重要無形文化財「練上手」を引き継いだ作家です。
壺ひとつをとってもきれいなグラデーションのある作品、虫や葉をイメージした作品など、細やかな作りには目を見張るものがあります。

柴田宋休

松井康成に師事しており、練上手を継承した一人でもあります。
陶芸家以外にも、詩画作家、エッセイスト、浄土宗僧侶などの顔を持っており、柴田氏の作品はぐい飲みや湯呑み、花瓶などがあり、オークションでも取引されています。

増渕 浩二

株式会社向山窯設立、笠間焼伝統工芸士に認定されるなど笠間焼に大きく貢献している作家。
組大皿や掛花入、茶碗などを作成するだけでなく、若手の育成、指導も行っています。

長嶺憲幸

今は自分の工房を立ち上げ作品を作り出していますが、以前は向山窯に入社、増渕 浩二を師として作品を作っていました。
笠間焼伝統工芸士。
作品はシックでテーブルコーディネイトをしやすいお皿、茶碗、鉢、湯呑みなど、日常使い出来る作品が多いです。

鯨井円美

笠間焼の作家さんには多くの女性作家さんがいらっしゃいます。
中でも注目されている作家さんは鯨井円美さんではないでしょうか。
優しい色合い、シックな雰囲気、そして女性らしいフォルムの作品など。
日常使いのお気に入りとして購入したくなるというファンも多いです。

まとめ

笠間焼の良いところといえば、優しい色合いの食器が多いところ。
普段使いでもお料理としっくりくる一体感、その中にもシックでおしゃれな雰囲気がある作品があるのも魅力の一つです。
お気に入りの作家さんを見つけて新作をチェックしたり、体験を利用して自分だけのオリジナル食器を作ったりなど。
今後、どのような展開、変化があるのか楽しみな伝統工芸でもあります。

※1笠間市のホームページ
https://www.city.kasama.lg.jp/sp/page/page002072.html