金継ぎ教室の参加者を募集中です

自由が丘・六本木
府中・大宮

各地で開催

  • 旅行先で買った思い出の器
  • 大切な人からのプレゼント
  • 使いやすくてお気に入りの器

こんな食器がご自宅に眠っていませんか?
思い出がつまった食器を、壊れたからと簡単に捨てるのは難しいですよね…

そんな方におすすめしたいのが、食器を直す日本の伝統技術『金継(きんつ)ぎ』です。

伝統技術と言っても難しくありません。参加者のほとんどが初めての方ばかりで、しっかり器を直されています

当教室には2つのコースがありますので、自分にあった金継ぎが選択できるようになっています。

壊れた器は金継ぎで直せます

金継ぎとは、古くから受け継がれる陶磁器など焼き物の修繕技術です。

割れたり欠けたりした部分を、天然の接着剤である漆で修繕し、継ぎ目に金粉を撒いて化粧を施します。

こうすることで、器の表面は金色の継ぎ目で飾られ、破損箇所を個性として愛でながら使い続けることができるのです。

関連記事:金継ぎとは?実は身近で初心者も挑戦できます

金継ぎ暮らしのおすすめポイント

ポイント1 食品衛生法基準を満たした製品を使用

多くの簡易金継ぎ教室では、食器として利用出来る製品を使っておりません。

金継ぎ暮らしでは、国が定める食品衛生法基準を満たした製品を使って金継ぎを行うため、修復した食器を安心して食卓に並べることができます。

ポイント2 テレビドラマや大企業での監修経験のある講師陣

金継ぎ暮らしはテレビドラマでの監修や企業向けに教室を開催、大手海外メディアから取材を受けるなど、注目度高い講師陣が在籍しています。

金継ぎアクセサリーに関する本の監修なども行っています。

教室に来られる方は金継ぎを初めて経験される方も多く、そういった方へのご対応も得意としていますのでご安心ください。

女性向け雑誌『eclat』のウェブ版で金継ぎ暮らしが紹介されました。

ポイント3 自由が丘や六本木など好立地の場所で開催

自由が丘駅から徒歩7分の自由が丘教室、六本木駅から徒歩7分の六本木ヒルズ教室など、アクセスのしやすい場所での開催を行っています。

上記に加えて府中教室(府中駅から徒歩5分)、大宮教室(大宮駅から徒歩7分)でも開催しており、ほぼ毎日どこかの会場で開催しているので、ご都合の良い日にお気軽にご予約ください。

夏木マリさんに金継ぎをお伝えしました!

金継ぎ教室のご予約はこちらから

1回コース(簡易金継ぎ)

1回コースは、『簡易金継ぎ』という方法で器を直すコースです。
簡易金継ぎは本漆を使用しないので、肌がかぶれることがなく、1日で直すことができます

食器には使えない道具を使用している簡易金継ぎ教室が多いですが、当教室ではすべての道具が食品衛生法基準をクリアしているので、金継ぎした後も安心して使うことができます

料金(税込)8,000円
体験時間2時間

※お支払いは現金、クレジット等がご利用いただけます
※器が無い方は、体験用の器をご購入いただけます

教室一覧

自由が丘教室

最寄り駅

・東横線 自由が丘駅(徒歩7分)
・大井町線 自由が丘駅(徒歩7分)
・目黒線 奥沢駅(徒歩7分)

住所

〒158-0083
東京都世田谷区奥沢6-19-22
自由ケ丘ロイヤルハイツ205号室

六本木ヒルズ教室

最寄り駅

・日比谷線 六本木駅(徒歩7分)
・大江戸線 六本木駅(徒歩7分)

住所

〒106-0032
東京都港区六本木6-10-2
六本木ヒルズヒルサイド B1
g KEYAKIZAKA

府中教室 11/4(土)

最寄り駅

・京王線 府中駅(徒歩5分)

住所

〒183-0023
府中市宮町一丁目100番地
ル・シーニュ5F~6F

大宮教室 10/12(木)

最寄り駅

・JR各線 大宮駅(徒歩7分)
・埼玉新都市線(徒歩7分)
・東武野田線(徒歩7分)

住所

〒330-0846
さいたま市大宮区大門町2-118
大宮門街4F~8F
RaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや)

2023年 教室申込フォーム

開催場所と日程は、下のカレンダーからご確認ください。
panorama_fish_eyechange_historyの日程が申込可能です。

希望の日付をクリックしてお申し込みください。

開始時間について

開始時間が中途半端な時間になっておりますが、1分前が正しい開始時間になります。

(例)10:31→10:30

持参する器は何個でもいいですか?
いくつお持ちいただいても構いません。お時間内でしたら、いくつ直していただいても料金は変わりません。
平均してお直しいただける数は、欠けですと2~3点、割れですと1~2点になります。
当日持ち帰れますか?
はい、当日お持ち帰りいただけます。
器以外の持ち物はありますか?
器をお持ち帰りいただくための紙袋をご用意ください。
必要な方は、メガネ・お飲み物をご用意ください。
エプロンは必要ですか?
特に必要はございません。汚れることはほぼございません。
ですが念のため、汚れても問題ないお洋服でお越しいただけると助かります。
破損した器が無くても体験できますか?
はい、体験用の器をご購入いただき、ご体験いただけます。
体験用の器は300円(税込)で販売しております。
もし1日で作業が終わらなかった場合、その後の修理を依頼することは可能ですか?
はい、可能です。修理費用がかかりますが、ご了承ください。
もし破損が激しく、1日で完成するか心配でしたら、事前にご相談ください。
子どもでも参加できますか?
小さいお子様でもご参加いただけます。漆かぶれも100%起きませんのでご安心ください。
保護者様が付き添っていただいた方がよろしいかと思いますが、自由が丘教室は会場が大きくないため、六本木ヒルズ教室をおすすめしております。
自由が丘教室でも一度ご相談ください。
後日直した器を送ってもらえますか?または、後日取りにくることはできますか?
後日配送も可能いたしますが、送料はお客様ご負担となります。後日取りにお越しいただくのも可能です。
参加費8,000円以外にかかる費用はありますか?
参加費以外に費用は発生しません。
ただし、上記のとおり、体験用の器を購入されたり、器の配送を希望される場合にはその費用がかかります。
自宅でも直せるような道具の販売はありますか?
金継ぎ暮らしで使用している道具が詰まったキットを販売しております。
簡易金継ぎキット
ガラスの器も可能ですか?
はい、ガラスも金継ぎできます。
木製の器も可能ですか?
できないことはございません。ただ、漆器については漆器屋さんでお直しを依頼される方が長くお使いいただける器に戻ります。
参考漆器修理・再生
駐車場はありますか?
自由が丘教室→無(近くに有)
六本木ヒルズ教室→有(割引券もあります)
府中教室→有
大宮教室→無(近くに有)

※定員に達し次第、受付終了となります
※府中、大宮は月1~2回程度開催

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

アカウント登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選んでください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

申込前の質問はこちら

「これは直せる?」といった、申し込む前に確認したいことがあるお客様はメールやLINEでご質問いただけます。

お電話はこちら

教室への電話申込や、ご質問はお電話でも可能です。お気軽にご連絡ください。

4回コース(本漆金継ぎ)

4回コースは、本漆を使用した昔ながらの方法で器を直すコースです。

本漆は乾燥に数日かかるため、『①接着』『②ヒビ・欠け修復』『③下地塗り』『④金蒔き』に工程を分けています。そのため、完成までに4回通っていただく形となります。

集団教室だと先生に教えてもらえる時間が少なく、「何回通っても直らなかった」という人が多いですが、当教室ではマンツーマンでの指導を行っているため、しっかり金継ぎできるようになります

料金(税込)20,000円×4回
体験時間2時間×4回

※上記以外の費用はかかりません。
※道具は教室の物をお貸しします。

教室

自由が丘教室

最寄り駅

・東横線 自由が丘駅(徒歩7分)
・大井町線 自由が丘駅(徒歩7分)
・目黒線 奥沢駅(徒歩7分)

住所

〒158-0083
東京都世田谷区奥沢6-19-22
自由ケ丘ロイヤルハイツ205号室

お申込はこちら

4回コースの方は決まった日程がなく、お客様と予定を合わせる形で実施しております。ご希望の方はお電話か、お問い合せフォームよりお申込ください。

参加されたお客様の声

とても楽しく参加させて頂きました!説明も丁寧で個々の器の状態に合わせたアドバイスを下さるので、初めてでしたが安心でした。割れてしまったお気に入りの器が金継ぎで違った表情に生まれ変わり、また新たに使えるようになって嬉しいです。この度は有難うございました。

ー自由が丘教室(30代女性) ー

とても二時間という限られた時間の中で金継ぎの歴史や基本を教えていただき、参加者全員がそれぞれ持ち込んだ器を綺麗に修復が出来ました。難しいところは先生が手伝ってくださるなど、時間配分含め非常に満足感高いワークショップでした。ありがとうございました。

ー自由が丘教室(50代女性) ー

講師の方の気遣いが素晴らしく、ご夫婦に1人だけご一緒という組合せでしたが居心地悪くなることもなく楽しむことができました。

また参加したいと思いました。

ー 六本木ヒルズ教室(50代男性) ー

金継ぎブームで、以前は友人に託していましたが、安全な材料で、簡単に直せるとの「金継ぎ暮らし」。主宰の萩原様、アシスタントの土井様のわかりやすいオリエンとダンドリで時間内に金継ぎができました。母の時代の器や結婚当初から使用している皿等が復元でき、金継ぎもなかなかの景色で、満足です。

ー自由が丘教室(40代女性) ー

前からやってみたかった金継ぎ。最近の新しい材料を用いた金継ぎが色々ある中で、食品衛生法上も問題のない接着剤などを使ってらっしゃるという事で参加を決めました。1日、2時間のワークショップで持ち帰ることが出来るのがよかったです。参加者4名に先生とアシスタントがついてくださって、丁寧に教えていただけました。出来れば忘れないうちに家でもやってみたいので、持ち帰れるキットもその場で用意して下さっていたら尚よかったかなと思います。

ー 六本木ヒルズ教室(50代女性) ー

ずっと金継ぎに興味があり、割れた食器を保管していました。
今回、丁寧な説明・ご指導で金継ぎを完成することができて嬉しいです。何より、漆・金継ぎなど色々なお話が面白くずーっと聞いていたいくらいでした。

また機会がありましたら体験したいと思います。
本当にありがとうございました。

ー 大宮教室(40代女性) ー

金継ぎの楽しい体験ができました。
はじめての参加でしたが小人数なのでゆったりと出来たことがとても良かったです。
場所も分かりやすく素敵なところだったので楽しく参加できました。

ー 50代女性 ー

今回の金継ぎの工程は「難しいのでは?」という本来の金継ぎのイメージからハードルを下げて貰えて、素人でもやり易い作業工程だったのが良かったと思っています。不器用な私でも何とか完成出来、大事な器が又蘇り感謝しています。

ー 40代男性 ー

昨日はご指導いただきありがとうございました。気に入っていた器が10日後からまた使えると思うと本当に嬉しいです。
金継ぎの始まりや本漆でのやり方なども説明していただき、勉強になりました。
当たり前ですが、50代になってもまだまだ知らない事、やった事が無い事など知らない世界があるなぁと。とにかく、初めて金継ぎ体験できて、嬉しかったです。ありがとうございました。

ー 50代女性 ー

金継ぎについて、技法はもちろんのこと、歴史や、職人さんの厚い思い、受け継がれいく大切さ、を伺いつつ心地よい空間で過ごせて最高でした。金継ぎされた花瓶は、生まれ変わって、リビングに新しい風を吹かせてくれてます。自分の作品として世界で一つ、もっと愛着湧きました!

ー 30代女性 ー

2時間、金継ぎについての様々な知識や解釈をもらいながら、自分の大切な食器とゆっくり向き合える、良い時間でした。実際に金を入れる前の作業に時間が多く取られましたが、その作業(やすりがけなど)が無心になれて、楽しかったです。
小さなグループでしたが、お互いの金継ぎを褒め合いつつ干渉しすぎず、居心地が良いと感じました。けやき坂の街路樹が望める広々とした空間も素敵でした。

ー 50代女性 ー

参加された方の器の写真をInstagramに公開しています

金継ぎ暮らしについて

東京を中心に活動しているグループです。
“金継ぎを、暮らしに” という想いから、この名前をつけました。

体験教室をはじめ、金継ぎの修理や講演など、様々な活動をしております。

誰にでも金継ぎを楽しんでもらえるように、ていねいに、わかりやすさを心がけて金継ぎを教えています。

よくあるご質問

金継ぎした後は食器として使えますか?
食器としてお使いいただけます。
ワークショップで使用する道具はすべて、厚生労働省が定める食品衛生法『厚生省告示第370号』基準をクリアしている物になりますので、金継ぎした後も食器としてご利用いただけます。
1人で参加しても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
参加者の多くが1人でいらっしゃる方ですので、安心してお越しください。
直したい食器を2つ持っていっても大丈夫ですか?
大丈夫です。
時間内であれば いくつ直していただいても大丈夫ですし、もちろん追加料金などは一切ありません。
ガラスも金継ぎできますか?
できますが、陶器や磁器と比べると難しくなります。
参加いただく前にご相談いただけると助かります。
器がたくさんあるのですが、何度も通って大丈夫でしょうか?
ふと食器棚を見てみると、気になる器がたくさん見つかってしまうものですよね…
たくさん通っていただくのは大歓迎です!
最後までしっかりサポートいたしますので、気になる器は直しきっていただければと思います。
1回で直らない場合はどうなるのでしょうか?割れ方がヒドくて心配です。
器の破損状態が激しい場合、1回で完了しない場合がございます。
ご心配な方は事前に器のお写真を送っていただけると、だいたいのお見積りをお伝えできるかと思います。
参加申込フォームの備考欄にご入力をお願いいたします。
金継ぎ教室のオンライン授業はありますか?
ございます。
詳しくは『オンライン教室の詳細』ページをご覧ください。
金継ぎ教室で教えてる講師はプロですか?
金継ぎに明確な資格や免許はありませんが、たくさんの器を直してきた経験と、テレビ取材や監修を行ってきた多くの実績がある講師が教えています。ぜひ安心してお越しくださいませ。

その他注意点などを下記ページにまとめました。

金継ぎが出来ない食器はある?金継ぎの注意点までまとめて解説します

実績紹介