割れた食器は金継ぎで直せます
- 旅行先で買ったお皿が割れてしまった
- 大切な人から貰ったコップにヒビが入ってしまった
- 使いやすくて気に入っていた花瓶がカケてしまった
こんな食器がご自宅に眠っていませんか?
思い出がつまった食器を、壊れたからと簡単に捨てるのは難しいですよね…
そんな方におすすめしたいのが、食器を直す日本の伝統技術『
伝統技術と言っても、やり方はまったく難しくありません。
金継ぎ暮らしでは、すべてのお客様がご満足いただけるように、様々な金継ぎコースをご用意しております。
金継ぎ教室Simple
価格:4,500円(税込)
所要時間:2時間
金継ぎ教室
“なんちゃって金継ぎ” とも呼ばれており、まずは1日で金継ぎの流れを体験したい方におすすめのプランになっています。
はじめての方に体験していただきやすいように、参加費は4,500円(税込)と、都内最安にてご提供しております。
※ | こちらは食器として使う器にはご利用できませんのでご注意ください。 |
---|
2021年
日程 | 場所 | 申込 | 状況 |
---|---|---|---|
12/18(土) 18:00~20:00 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
お電話からのお申込みはこちら
電話番号:050-3699-6511(ヨシオカ)
金継ぎ教室Modern
価格:8,000円(税込)
所要時間:2時間
金継ぎ教室
- 金継ぎを初めて体験される方
- 金継ぎして再び食器として器を使いたい
- なるべく1日で直したい
という方に向けたコースです。
安心安全な素材を使い、簡易金継ぎでお直ししていきます。
食器には使えない素材を使用している簡易金継ぎ教室が多いですが、当教室ではすべての素材が国産の食品衛生法適応になっております。
※ | 2022年08月10日現在、国産で食品衛生法適応の道具を使用している教室は、金継ぎ暮らしだけです。 |
---|
こちらのコースでは、
- 仕上げのみ本漆を使用する
- 純金や純銀を使用する
など、参加者様のニーズに合わせたカスタマイズが可能となっています。
2022年
日程 | 場所 | 申込 | 状況 |
---|---|---|---|
08/20(土) 10:30~12:30 | 自由が丘 | 満席 | |
08/20(土) 14:00~16:00 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
08/21(日) 10:30~12:30 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
08/21(日) 14:00~16:00 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
08/27(土) 10:30~12:30 | 自由が丘 | 満席 | |
08/27(土) 14:00~16:00 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
08/27(土) 10:30~12:30 | 六本木 | 申込 | 余裕あり |
08/27(土) 14:00~16:00 | 六本木 | 申込 | 余裕あり |
08/28(日) 10:30~12:30 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
08/28(日) 14:00~16:00 | 自由が丘 | 申込 | 余裕あり |
お電話からのお申込みはこちら
電話番号:050-3699-6511(ヨシオカ)
金継ぎ教室Classic
価格:参加者様とご相談後にお知らせ
所要時間:1.5時間×4回以上
金継ぎ教室
また、仕上げ方についても
- 純金消粉(平蒔絵)仕上げ
- 純金丸紛(平蒔絵)仕上げ
- 純金丸紛(研ぎ出し蒔絵)仕上げ
など、金継ぎの仕上がりもこだわっていただけるようになっています。
時間をかけてしっかり金継ぎを楽しみたい方におすすめです。
お電話からのご相談はこちら
電話番号:050-3699-6511(ヨシオカ)
金継ぎワークショップの開催地
金継ぎ暮らしでは、東京を中心にワークショップを開催しています。
三軒茶屋
渋谷からすぐ近くの三軒茶屋で金継ぎワークショップを行っています。
三軒茶屋駅からも近くてアクセスしやすいですし、陽が差し込む綺麗でおしゃれなカフェスペースになっています。
会場名 | Cafe Fuze |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区三軒茶屋1-28-3 |
最寄り駅 | 田園都市線 三軒茶屋駅 (会場まで駅から徒歩5分) |
府中
新宿から京王線で1本の府中で金継ぎワークショップを行っています。
静かで広い会場なので落ち着いて作業ができます。
会場名 | ルミエール府中 |
---|---|
住所 | 東京都府中市府中町2-24 |
最寄り駅 | 京王線 府中駅 (会場まで駅から徒歩7分) |
自由が丘
自由が丘や奥沢駅から徒歩7分ほどの立地です。
マンションの1室で、少人数でじっくり時間をかけて行います。
会場名 | 自由が丘教室 |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区奥沢6-19-22 自由ケ丘ロイヤルハイツ205号室 |
最寄り駅 | 東横線・大井町線 自由が丘駅 東急電鉄目黒線 奥沢駅 (会場まで駅から徒歩7分) |
六本木
メトロ日比谷線の六本木駅から徒歩4分ほどの場所にある教室です。
会場名 | 六本木教室 |
---|---|
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木5-16-5 インペリアル六本木 |
最寄り駅 | 東京メトロ日比谷線 六本木駅(会場まで駅から徒歩4分) 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅(会場まで駅から徒歩9分) |
板橋(大山駅)
東京都板橋区の大山駅から徒歩3分ほどの場所にある、板橋区立文化会館の教室です。
会場名 | 板橋区立文化会館 |
---|---|
住所 | 〒173-0014 東京都板橋区大山東町51-1 |
最寄り駅 | 東武東上線 大山駅(会場まで駅から徒歩3分) 都営三田線 板橋区役所前駅(会場まで駅から徒歩7分) |
金継ぎ暮らしって?
金継ぎ暮らしは、東京を中心に活動しているグループです。
“楽しい想い出を器に” をモットーとして、丁寧にわかりやすく金継ぎをお伝えします。
活動内容
- 初心者向け金継ぎ教室
- 郵送の金継ぎ修理受付
- 企業様のセミナー
- etc…
運営者情報
萩原
趣味:カラオケ
横坂
趣味:舞台鑑賞
実績紹介
NHK『おはよう日本 まちかど情報局』様
教室の様子や講師のインタビューをしていただきました。
TBS火曜ドラマ『おカネの切れ目が恋のはじまり』様
ドラマで使用される器の金継ぎ、金継ぎの演技についての監修を行いました。
TBS火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』様
ドラマで使用される器の制作を行いました。
テレビ東京『なないろ日和!』様
"大切な思い出の品を蘇らせる!" というテーマ内で金継ぎを取り上げられ、金継ぎ暮らしの教室を取材していただきました。
リポーターの方が教室へお越しくださり、金継ぎ体験をしていただいた内容が放送されました。
日本テレビ『news zero』様
金継ぎのことについてインタビューをしていただきました。
イギリス『BBC』様
金継ぎと女子陸上競技選手、カタリーナ・ジョンソン=トンプソン様とのコラボ映像出演のご依頼をいただきました。
本田技研工業株式会社様
金継ぎ暮らしオリジナルキットを使用した金継ぎオンライン講習をご依頼いただきました。
DEAN & DELUCA様
千代田区立障害者福祉センターえみふる様
千代田区が運営されている障害者福祉センターえみふる様に金継ぎ講座のご依頼をいただきました。
小学館集英社プロダクション 九段生涯学習館様
株式会社小学館集英社プロダクション様が運営されている九段生涯学習館に金継ぎ講座のご依頼をいただきました。
『Sustainable Development Goals』の略称で、"持続可能な開発目標" という意味です。
SDGsは17個の目標があり、金継ぎとしては【12: つくる責任つかう責任】を担い、『捨てない』『直して使う』『大切にする』を目標に取り組みます。
株式会社エー・ピーカンパニー様
『塚田農場』など、多数の飲食店を経営されているエー・ピーカンパニー様で、金継ぎの精神や技法を紹介するワークショップを行いました。
シシヤマザキ様
ルミネのCMや、PRADA・資生堂といった世界的なファッションブランドのプロモーションに携わられているシシヤマザキ様の個展で金継ぎのコラボレーション作品をつくらせていただきました。
お問い合わせはお問い合わせページよりお願いいたします。
金継ぎワークショップに参加してくれた方の感想
『クラフティ』さん経由で金継ぎワークショップへ参加していただいた方から こんな感想をいただきました。
参加者の中には不器用なことを心配される方も多いですが、「思ったより簡単」と驚かれるのがほとんどです。
他にも、
●「可愛くなった」
●「無理だと思っていたから直って嬉しい」
という喜びのお声をたくさんいただいております。
クラフティさんのおすすめに取り上げていただきました!
なんと、金継ぎ暮らしの金継ぎワークショップがクラフティさんに取り上げられました。
※画像は押すと大きくなります
本当に嬉しいかぎりです。
参加者の方に喜んでいただけた結果だと思います。
これからも楽しい時間が過ごせるように精進していきます。
株式会社
写真いっぱいで教室の雰囲気もわかりやすいと思います。ぜひご覧ください。
掲載いただいたメディア
- thisismedia | アートをもっと好きになる美術・芸術メディア
- うつわ好き必見!みつかる料理と食器のテーブルコーデ|テーブルライフ
- 器を直そう!簡単金継ぎ|てくてく府中
- 食器が割れても諦めないで!金継ぎのやり方&おすすめの教室<3選>|シェアージュ
https://media.thisisgallery.com/20201117
https://table-life.com/columns/post/22978
https://www.facebook.com/mamacharlies/photos/a.1586880071376150/2624381170959363?type=3&sfns=mo
金継ぎワークショップへいただいた質問に回答
いただいた質問に回答しています。
知りたい情報が記載されていない場合は、お手数ですが上のフォームよりお問い合わせください。
普通の食器として使えますか?
もちろんです。
ワークショップで使用する道具は厚生労働省が定める食品衛生法『厚生省告示第370号』に適合している物になりますので、金継ぎした後も食器としてご利用いただけます。
1人で参加しても大丈夫ですか?
もちろんです。
参加者の多くが1人でいらっしゃる方ですので、安心してお越しください。
直したい食器を2つ持っていっても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
時間内であれば いくつ直していただいても大丈夫ですし、もちろん追加料金などは一切ありません。
ガラスも金継ぎできますか?
金継ぎすることは可能ですが、ガラスはあまり金継ぎには向きません。
本うるしで金継ぎする際は、食器としての再利用は避けて、ペン立てや小物入れなどに使用するのがおすすめです。
どうしても食器として再利用したい場合は、新うるし・MRうるし・ガラスうるしでの金継ぎをおすすめします。
ただし、細かく割れている場合など、状態によっては難しいものもあります。
器がたくさんあるのですが、何度も通って大丈夫でしょうか?
ふと食器棚を見てみると、気になる器がたくさん見つかってしまうものですよね…
たくさん通っていただくのは大歓迎です!
最後までしっかりサポートいたしますので、気になる器は直しきっていただければと思います。
1回で直らない場合はどうなるのでしょうか?割れ方がヒドくて心配です。
器の破損状態が激しい場合、1回で完了しない場合がございます。ご心配な方は事前に器のお写真を送っていただけると、だいたいのお見積りをお伝えできるかと思います。参加申込フォームの『その他』欄にご入力をお願いいたします。
金継ぎ教室のオンライン授業はありますか?
ございます。
詳しくは『オンライン教室の詳細』ページをご覧ください。
金継ぎ教室で教えてる講師はプロですか?
金継ぎに明確な資格や免許はありませんが、たくさんの器を直してきた経験と、テレビ取材や監修を行ってきた多くの実績がある講師が教えています。ぜひ安心してお越しくださいませ。