壊れた器は直せます

友達からのプレゼントだったり、旅行先で買った思い出の品だったり…
誰にでも一つは大切な器があるのではないでしょうか。
そんな大切な器が、壊れたからといって簡単に捨てるのは難しいですよね。




金継ぎ暮らしのおすすめポイント

多くの簡易金継ぎ教室では、食器として利用出来る製品を使っておりません。
金継ぎ暮らしでは、国が定める食品衛生法基準を満たした製品を使って金継ぎを行うため、修復した食器を安心して食卓に並べることができます。

金継ぎ暮らしはテレビドラマでの監修を行ったり、企業向けに教室を開催したり、大手海外メディアから取材を受けるなど、注目度高い講師陣が在籍しています。
教室に来られる方は金継ぎを初めて経験される方も多く、そういった方へのご対応も得意としていますのでご安心ください。
大宮駅東口より徒歩3分の大宮教室、自由が丘駅から徒歩7分の自由が丘教室、六本木駅から徒歩7分の六本木ヒルズ教室など、アクセスのしやすい場所での開催を行っています。
上記に加えて府中教室(府中駅から徒歩5分)でも開催しており、ほぼ毎日どこかの会場で開催しているので、ご都合の良い日にお気軽にご予約ください。
開催場所
現在埼玉県で開催しているのは以下の教室です。
大宮

会場名 | RaiBoC Hall(市民会館おおみや) |
住所 | 〒330-0846 さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8F |
参加料 | 8,000円(税込) |
次回の大宮教室の開催日:7月30日(日)、8月13日(日) ※定員に達し次第受付終了となります ※予約フォームは全教室共通です、大宮教室は上記日付をご選択ください
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
参加されたお客様の声
金継ぎについて、技法はもちろんのこと、歴史や、職人さんの厚い思い、受け継がれいく大切さ、を伺いつつ心地よい空間で過ごせて最高でした。金継ぎされた花瓶は、生まれ変わって、リビングに新しい風を吹かせてくれてます。自分の作品として世界で一つ、もっと愛着湧きました!
非常に素晴らしいい講師の方で、楽しくかつ興味深く金継ぎ体験ができました。また改めて金継ぎの奥深さと伝統の深さを感じました。ありがとうございました。
時間不足になってしまったが集中できてとても気持ちよかったです。講師の先生がお若かったのですが、とても丁寧な説明で指導してくださり、気遣いも頂けて楽しい時間を過ごせました。
金継ぎの奥深さを更に学び/体験していきたいと思いました。丁寧に梱包していただき持ち帰りも心配なく有り難かったです。ありがとうございました。
Instagramでも一部公開
よくあるご質問
- 普通の食器として使えますか?
- もちろんです。
ワークショップで使用する道具は厚生労働省が定める食品衛生法『厚生省告示第370号』基準をクリアした物になりますので、金継ぎした後も食器としてご利用いただけます。
- 1人で参加しても大丈夫ですか?
- もちろんです。
参加者の多くが1人でいらっしゃる方ですので、安心してお越しください。
- 直したい食器を2つ持っていっても大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。
時間内であれば いくつ直していただいても大丈夫ですし、もちろん追加料金などは一切ありません。
- ガラスも金継ぎできますか?
- 基本的にガラスも可能です。
ただし、細かく割れている場合など、状態によっては難しいものもあります。
- 1回で直らない場合はどうなるのでしょうか?割れ方がヒドくて心配です。
- 器の破損状態が激しい場合、1回で完了しない場合がございます。ご心配な方は事前に器のお写真を送っていただけると、だいたいのお見積りをお伝えできるかと思います。参加申込フォームの質問へご入力をお願いいたします。
金継ぎ暮らしについて
東京、埼玉で教室を開催しているグループです。
“金継ぎを、暮らしに” という想いから、この名前をつけました。
体験教室をはじめ、金継ぎの修理や講演など、様々な活動をしております。
誰にでも金継ぎを楽しんでもらえるように、ていねいに、わかりやすさを心がけて金継ぎを教えています。


吉岡


萩原


横坂
実績・メディア掲載など













