金継ぎ教室の参加者を募集中です

簡易金継ぎキットの説明

この度は、金継ぎ暮らしオリジナルの簡易金継ぎキットをご購入いただき、誠にありがとうございます。

このページでは、キットの使い方について説明しています。

更新情報

更新日更新内容
2023/09/10当ページ作成

キットの内容物

  • 合成うるし
  • 金粉(真鍮)
  • うすめ液(希釈液)
  • エポキシパテ
  • 接着剤
  • 匙(さじ)
  • スポイト
  • 説明ページURL(QRコード)案内用紙

キット以外にご用意いただく物

申し訳ございませんが、こちらのキットだけでは金継ぎしていただくことができません

以下の道具をご用意いただいてから、金継ぎをお楽しみください。

必ず必要な物
  • ティッシュ
  • 指サック
  • カッター
  • 綿棒
  • 竹串
  • 割り箸
  • 耐水性 紙ヤスリ 400番
  • 耐水性 紙ヤスリ 1200番
  • ステンレスのスプーン
  • 小さい皿(磁器でもガラスでも可)

すべて100円ショップで用意することができます。
ご家庭にある物があれば、そちらをご使用いただいて構いません。
ただし、使用後は金継ぎ専用にしてください

指サック

ダイソー
ダイソーはサイズの種類があるのでおすすめです。
耐水性 紙ヤスリ

ダイソー
ダイソーは400番と1200番がセットになっているのでおすすめです。
必ずではありませんが、あると便利な物
  • ネイルリムーバーシート(除光液)
  • コットンウッドスティック
  • マスキングテープ

こちらもすべて100円ショップで用意することができます。
無くても金継ぎできますが、あると綺麗に作業することができます。

ネイルリムーバーシート

ダイソー
除光液が染み込んだシートで、接着剤の汚れを落とすのにおすすめです。
コットンウッドスティック

ダイソー
合成うるしを塗った後のハミ出し修正におすすめです。

簡易金継ぎのやり方

STEP01

STEP02

STEP03

STEP03で使う物

合成うるし、金粉、うすめ液、匙(さじ)

合成うるし+金粉+うすめ液を1:1:1の割合で小さい皿に入れてステンレスのスプーンで混ぜ合わせます。

金粉は匙ですくって入れてください。

合成うるしは塗っている間にも乾燥するので、大量に作っても使えなくなってしまいます。少量ずつ作って使いましょう。

STEP04

STEP05

筆の洗い方

追加注文のご案内

キットの内容物が無くなりましたら、個別に追加注文していただくことができます。

    簡易金継ぎキット

    6,000円

    合成うるし

    600円

    金粉

    400円

    銀粉

    400円

    エポキシパテ
    (キットと同量)

    1,200円

    エポキシパテ
    (キットの3倍量)

    3,500円

    接着剤

    840円

    希釈液

    600円

    上記に加え、別途送料がかかります。
    お品物や点数によって変わりますので、注文確定メールにてご確認くださいませ。

    ご注文者様情報

    簡易金継ぎについてのQ&A

    ガラスの器もキットで金継ぎできますか?
    はい、できます。
    ただ、少し難易度が上がります。
    ・紙ヤスリで傷がつきやすいこと
    ・内側も外側も同じ位置でうるしを塗らないとズレて見えてしまうこと
    このあたりに注意して金継ぎしてみてください。

    その他、お問合せ

    お電話でのお問い合わせ