金継ぎの修理依頼はコチラ。想い出の食器や陶磁器を、心を込めて修復します

注意

現在、たくさんのご依頼をいただいており、受付を休止しております。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。

郵送での金継ぎ修理を受け付けています

以下の要項を必ずご確認いただき、ご了承いただける場合は申し込みフォームよりご依頼ください。

金継ぎ修理の金額目安

欠け・ヒビ

合金 3,500円
合銀 3,500円
色漆(朱・黒) 3,500円
純銀 消粉 4,000円
純金 消粉 5,000円
純銀 丸粉 5,000円
純金 丸粉 6,000円
【古典仕上】純銀 消粉 9,000円
【古典仕上】純金 消粉 10,000円
【古典仕上】純銀 丸粉 14,000円
【古典仕上】純金 丸粉 15,000円
【古典仕上】純銀 研ぎ出し蒔絵 24,000円
【古典仕上】純金 研ぎ出し蒔絵 25,000円
上記はあくまで目安になります。
欠けた場所が多い場合や、欠け面積が多い場合には、料金が上がる可能性もございます。
【古典仕上】以外は、下地部分にはエポキシパテを使用してお直しいたします。
エポキシパテは、当社だけが許された厚生労働省認可の物を使用いたします。
身体へ安全な国産素材で、しっかり食器として使えるようになりますのでご安心ください。
【古典仕上】は、下地部分から本漆を使用してお直しいたします。

割れ

合金 5,000円
合銀 5,000円
色漆(朱・黒) 5,000円
純銀 消粉 6,000円
純金 消粉 8,000円
純銀 丸粉 8,000円
純金 丸粉 10,000円
【古典仕上】純銀 消粉 14,000円
【古典仕上】純金 消粉 15,000円
【古典仕上】純銀 丸粉 19,000円
【古典仕上】純金 丸粉 20,000円
上記はあくまで目安になります。
割れたパーツが多い場合や、割れたパーツが無い場合には、料金が上がる可能性もございます。
【古典仕上】以外は、下地部分には接着剤とエポキシパテを使用してお直しいたします。
どちらも、厚生労働省認可の物を使用いたします。
身体へ安全な国産素材で、しっかり食器として使えるようになりますのでご安心ください。
【古典仕上】は、下地部分から本漆を使用してお直しいたします。

その他

要相談になりますが、ガラスや漆器なども金継ぎできる場合がございます

陶器・磁器の方以外もお気軽にご相談くださいませ。

金継ぎにはいろんな技法があるため、技法によって仕上がり方や修理の値段が変わってきます。

どの方法で直しても、食器として使えるようになるのは変わりません

なので後は「器や好みによる」といった回答になってしまうのですが、それだと金継ぎを知らない人には頼みづらいですよね…

ということで、あなたに合った金継ぎ仕上げ方法がわかる診断サービスを作りました

以下の質問に回答いただくと、あなたにおすすめの仕上げ方法がわかるようになっているので、どのプランで修理依頼しようか悩んでいる方はぜひお試しください!

※器によっては、診断結果の仕上げ方が難しい場合もあります

診断

あなたに合った金継ぎ仕上げ方法は?

修理にかかる金額の希望はありますか?

「全て本漆を使用してほしい」
「古典技法で直した器がほしい」
など、金継ぎへのこだわりはありますか?

修理を希望する器は、よく使う器ですか?
(お茶碗や湯呑み等)

診断結果

料金を抑えたい方は、合金か合銀がおすすめです。

合金合銀は、真鍮と金(または銀)が混ざった粉を使用して仕上げる方法です。

純金純銀の割合が少ない分、道具代が安くなるため、修理代金を抑えることができます。

純金純銀に比べると、仕上がりがピカピカしており、少し安っぽさは出てしまうかもしれません。

もう一度診断する

診断結果

金継ぎへのこだわりがある方は、【古典仕上】がおすすめです。

【古典仕上】では、表面だけでなく、下地から本漆を使用してお直しします。

器を何十年も使っていくと表面の金が研磨され、徐々に下の漆の色が見えてきます。

“使ったからこそ” の、味が出る、表情豊かな器になります。

修理の難易度が他の仕上げ方より格段に上がるため、料金が高くなってしまいます。

もう一度診断する

診断結果

よく使う器の修理は丸粉がおすすめです。

丸粉というのは粉の種類のことなのですが、丸粉の方が消粉よりサイズが大きくなります。
丸粉は漆を重ねる作業が多く、消粉より強度が上がります。

そのため、毎日使ったり洗ったりする器には丸粉の方が適しています。
(もちろん、消粉でもすぐ壊れるわけではありません)

消粉がマットな仕上がりになるのに対して、丸粉の方が金属っぽさが出ます。

消粉に比べて手間がかかるため、料金が高くなってしまいます。

もう一度診断する

診断結果

使用頻度の高い器でなければ、消粉がおすすめです。

消粉というのは粉の種類のことなのですが、丸粉の方が消粉よりサイズが大きくなります。
丸粉は漆を重ねる作業が多く、消粉より強度が上がります。

そのため、毎日使ったり洗ったりする器には丸粉の方が適しています。
(もちろん、消粉でもすぐ壊れるわけではありません)

消粉がマットな仕上がりになるのに対して、丸粉の方が金属っぽさが出ます。

丸粉に比べて手間が少ないため、丸粉より料金が低くなります。

もう一度診断する

金継ぎ修理の期間

ご依頼いただくプランによって、お直しの期間が変わります。

また、お預かりした器の状態や、依頼点数によっても期間が変わります。

そのため、修理期間はお見積りと同時に回答する形となりますのでご了承くださいませ。

お急ぎプラン(1点につき、5,000円)もございますので、ご希望の方はお申し付けくださいませ。

修理料金のお支払い確認ができてから修理を開始いたします。
基本的には、料金が高いプランの方がお時間がかかります。

金継ぎ修理の注意点

  • 配送業者による配送トラブルについては責任を負いかねますのでご了承ください。
  • 発送料はご依頼者様のご負担になります。
    (修理後の器は着払いにてお返しします)
  • レターパックや紙袋での発送は、破損事故が多くなっておりますのでご遠慮ください。
    (お見積り時より破損が多くなっていると、追加料金が発生する場合がございます)

金継ぎ修理依頼の6ステップ

STEP.1
修理の依頼をする
STEP.2
修理する器の写真を送る
STEP.3
見積内容を確認する

お直しを受けつけられる物をお伝えします。

STEP.4
修理料金を振込み、器を発送する
口座へ修理料金をお振込いただき、器を梱包して発送していただきます。
STEP.5
修理完了まで待つ
こちらに依頼品が到着しましたら、修理完了予定日をご連絡いたします。
依頼品を受け取る
修理が完了した依頼品をお送りしますのでお受取ください。

金継ぎでの修復を依頼する

修理は以下の3つの方法からご依頼いただけます。
ご都合がよろしい方法をお選びください。

メールで依頼する

メールをご希望される方は、以下の入力フォームよりご依頼くださいませ。

入力していただいたメールアドレスに見積内容をご連絡いたします。

kintsugikurashi@gmail.com

修理の無料お見積り依頼

 

入力が問題なければ、『依頼する』ボタンを押してください。

LINEで依頼する

LINEをご希望される方は、以下のボタンよりお友達登録をお願いいたします。

お友達登録後、LINEメッセージより
 1、お名前
 2、お直しを希望される器の個数
 3、器のお写真
をお送りください。

インスタグラムで依頼する

インスタグラムをご希望される方は、以下のボタンよりフォローをお願いいたします。

Follow Me

フォロー後、インスタグラムのDMより
 1、お名前
 2、お直しを希望される器の個数
 3、器のお写真
をお送りください。

金継ぎ修理した器について

金継ぎした器は、電子レンジで使用すると発火してしまいます。そのため、修理した器は電子レンジの使用ができなくなります。
電子レンジ以外にも、食洗器・漂白剤・タワシ・メラミンスポンジは破損や金継ぎ部分を傷つける可能性がありますのでご遠慮ください。

ご自身で金継ぎしていただくのもおすすめです。

金継ぎ教室(ワークショップ)を開催しています