碁点焼(ごてんやき)とは?特徴や体験・購入できる場所などを紹介

別記事でもご紹介しているように山形県には数多くの窯元が存在し、非常に陶器の歴史の深い地域となっています。

そのなかで地域の伝統や素材を大切にしながらも常に新しいデザインを生み出している窯元があることをご存知でしょうか。

今回ご紹介する陶修窯の「碁点焼」は陶器にはあまり興味がないという方でも「陶器ってこんなに可愛いデザインのものがあるんだ」と驚いていただけるような作品もあります。

本記事ではその「碁点焼」の歴史や特徴、窯元についてなど幅広くご紹介していきますのでぜひ最後までお読みください。

碁点焼とは

陶修窯 碁点焼公式ページ

「碁点焼」とは昭和59年に鈴木秀行氏の手によって築窯された比較的若い窯元で作成されている焼物です。

窯元は歴史上の詩歌にも多く登場する日本最大級の河川、最上川が流れる山形県村山市碁点にあります。

この「碁点」と呼ばれるポイントは最上川三大難所の一つに数えられ、碁石を置いたように岩が隆起しており、数々の船が難破する場所でもありました。

今となっては舟下りの観光名所となっているこの地名から名前を取った焼物とされています。

碁点焼の特徴・種類

碁点の豊かな自然の中で育まれた碁石の陶土を使用した焼物です。

この良質な土は碁点の観光の目玉でもある温泉の開発最中に発見されたと言われています。丈夫さもウリの一つで耐熱性に優れ、食洗機や電子レンジに対応しているのも嬉しいポイントの一つです。

陶主の鈴木氏は「陶器といえば男性的な力強い印象であるが、女性や若年層にも興味をもってもらえるよう心がけている」と語っています。その言葉通り、奥深い色合いの中にさりげなく可愛らしいデザインが施されているディティールにこだわった作品が多いのが特徴の一つです。

「いつもの暮らしにアクセント」をコンセプトにしており、マグカップやお猪口だけではなく、犬や猫の形をした箸置きなどの小物も製作されているため、日常的に使いやすいものが多いです。

碁点焼には主に2種類の代表的な作品があります。その特徴についてご紹介していきます。

陶修窯 碁点焼公式ページ

碁点で採れる化粧土を使用して作られる独特な藍色の陶器です。

藍色の深い部分と鮮やかな部分のグラデーションが非常に美しい人気の作品となっています。そのなかに淡いピンクの桜の花びらが描かれていたり、陶主が愛猫家ということもあってか可愛らしい猫がデザインされていたりと女性にも使いやすいものもあります。

夏らしい涼やかな色合いは料理に使っても印象が変わって良いかもしれませんね。

銀砂

陶修窯 碁点焼公式ページ

鉄釉を用いた特徴的な黒銀色をした作品です。黒色を強く出したものや、明るい銀色に近い色合いなど作品によって見た目が大きく異なります。

「藍」と比べて少し男性的な印象が強いものになっており、徳利、ぐい呑みなどの人気が非常に高いです。大人っぽい渋めのデザインのものが多いため、父の日のプレゼントなどでも喜ばれるでしょう。

この他にも灰釉や白化粧といった魅力的な作品も作られていますが、陶修窯の特性を最大限に活かしたものは上記の2つになります。

若い人だけではなくご年配の方にも受け入れられるような作品も数多くありますのでぜひ一度ご覧になって見てください。

碁点焼の窯元

陶修窯

現在、碁点焼はこの「陶修窯」でのみ製作されています。

別記事(新庄東山焼深山焼き上の畑焼)でもご紹介しているように数々の名陶が存在する山形県。そのなかでも新進気鋭の窯元であり、その窯主についてもご紹介していきます。

昭和59年創業で約37年の歴史がある陶修窯は鈴木秀行氏によって開業されました。

ご夫婦で窯元を営んでおり、陶芸教室を開催するなどの陶芸を広める活動も盛んに行っています。陶芸教室は小さなお子様向けの簡単なコースから、技術習得コースという本格的に陶芸を始めてみたい方向けのコースまで用意してあります。

オプション料金にはなりますが、自分で作った作品を「藍」や「銀砂」のように着色することができるのが他にはない魅力となっています。また、山形県内限定にはなりますが出張教室も行うなど、地域に根ざした窯元となっています。

陶修窯の作品をお求めの場合は山形県内の「道の駅むらやま」や「山形県観光物産会館ぐっと山形」などで購入可能です。

もっとお手軽に購入したいという方や遠方にお住まいの方は山形県村山市のふるさと納税返礼品として出品されているものもあるのでそちらをお調べする手段もあります。

ものにはよりますが、お皿やマグカップは3,000円〜程度のお手軽な価格で購入できるものもあります。ネット販売では種類に限りがあるのでなるべく現地で実際に手に取って購入した方が良いかもしれませんね。

陶芸教室に参加されたい方はホームページにお問い合わせフォームがあるので、自分にあったプランを聞いてみてから訪問するようにしましょう。

鈴木秀行氏

碁点焼を確立し、1代で陶修窯を築き上げた当主です。彼の出身は宮城県仙台市で高校時代を山形県で過ごします。

東京の大学に入学し、卒業後は京都の製陶所に入社しました。その後、愛知県や大分県での活動を経て、韓国を中心にアジア各国を渡り歩き陶芸に対する造形を深めました。昭和54年に山形県に戻ってきてからは平清水の安部天沢窯で修行を積みます。そして昭和59年に独立し陶修窯“碁点焼”を築窯しました。

昭和55年に結婚した奥様のいく子氏とともに碁点の歴史と伝統を守りながらも常に新しい作品を生み出し続けています。
女性にも好まれるようなデザインや繊細な細工の着想は奥様の作品から得ている部分もあるのかもしれませんね。

お二人の生み出す作品は山形県内で数多くの賞を受賞している他、文化庁が主催している国民文化祭にも出品し入選を果たすなど、輝かしい実績を残しています。

主な受賞歴

山形県美術展入選
河北工芸展入選
国民文化祭入選

窯元、購入先データ

住所:山形県村山市碁点1087-2
※JRむらやま駅西口より車で約10分
 山交バス「碁点」停留所より徒歩3分
 山形空港より車で約15分

陶修窯ホームページ↓
https://gotenyaki.com/

ネット購入可能なサイト↓
http://guinomiya.xi.shopserve.jp/SHOP/1GOT0007.html

まとめ

ここまで山形県村山市の碁点焼についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

陶修窯の作品の中でも特に人気の高い「藍」は美しい色合いをしており、家に1つあるだけで普段の生活が明るくなるような1品となっています。女性も使いやすいデザインをしているため夫婦やカップルでお揃いにしてみるのもいいかもしれません。

陶主の趣向を取り入れた猫を描いている作品などは他にはない非常に珍しいものであり、もっと多くの人に陶芸と触れ合って欲しいというこだわりを強く感じます。

山形にはこの他にも様々な窯元がありますが、独自の着色までしてくれる陶修窯で世界に一つだけのマイ陶器を作ってみるのも良い旅の思い出になるかもしれません。

また、陶修窯では時折セールを開催しているようです。ホームページで告知されているのでタイミングが合うようであれば実際に窯元に訪問してお話を聞きながらお気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか。

前回のセールでは全品10%〜30%引きという大変お得な内容だったようなので山形県を訪れる際はチェックするようにしましょう。

ふるさと納税でお肉などの食料品を受け取るのももちろん良いのですが、こういった地域で頑張る人たちを応援するといった意味も込めて形に残る陶器を購入してみるのも良いのではないでしょうか。今回の記事を通して、普段なかなか触れることのない「碁点焼」について少しでも興味をもっていただけたら幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。